【要注意】シロアリはどこから来てどこへ行く?活動時期や発生場所、対策まで徹底解説

シロアリとカレンダー リフォーム

「もしかして、またシロアリが出たのかも…」

過去にシロアリが出た経験があると、今年も発生するのではないかと不安になりますよね。特に、シロアリが活発になる時期や発生場所を知っておくことは、早期発見と対策に繋がります。

この記事では、シロアリの活動時期や発生場所、種類別の特徴、そして効果的な対策について詳しく解説します。シロアリの生態を理解し、適切な対策を行うことで、大切な家を守りましょう。

1. シロアリの活動時期はいつ?

シロアリは、種類や地域によって活動時期が異なります。日本で主に被害をもたらすヤマトシロアリとイエシロアリの活動時期について見ていきましょう。

1-1. ヤマトシロアリの活動時期

ヤマトシロアリは、4月から5月にかけて活動が活発になります。特に、気温が20度を超える晴れた日の昼間に、羽アリが飛び立つ「群飛(ぐんぴ)」と呼ばれる行動が見られます。

1-2. イエシロアリの活動時期

イエシロアリは、ヤマトシロアリよりも少し遅れて、5月から7月にかけて活動が活発になります。イエシロアリの群飛は、主に夕方から夜間にかけて発生することが特徴です。

1-3. その他のシロアリの活動時期

上記以外にも、日本には数種類のシロアリが生息しています。例えば、アメリカカンザイシロアリは、不定期に活動し、群飛も特定の時期に限定されません。これらのシロアリは、輸入家具などに付着して侵入することがあります。

2. シロアリはどこから来てどこへ行く?

シロアリは、種類によって生息場所や移動経路が異なります。ここでは、代表的なヤマトシロアリとイエシロアリの移動経路について解説します。

2-1. ヤマトシロアリの移動経路

ヤマトシロアリは、主に地中に巣を作り、そこから木材を求めて移動します。移動経路としては、以下の場所が考えられます。

  • 床下:湿気が高く、木材が豊富な床下は、シロアリにとって格好の住処です。
  • 壁の中:断熱材や配線などを伝って、壁の中を移動することがあります。
  • :庭の木材や腐葉土などに潜んでいる場合もあります。

2-2. イエシロアリの移動経路

イエシロアリは、地中や建物内に巨大な巣を作り、そこから水を求めて広範囲に移動します。イエシロアリの移動経路としては、以下の場所が考えられます。

  • 地中:地下にトンネルを張り巡らせ、建物に侵入します。
  • 蟻道(ぎどう):土や糞でできたトンネル状の道を作り、建物の内部に侵入します。
  • 水場:風呂場やキッチンなど、水回りを好んで移動します。

3. シロアリの種類と特徴

日本には、主にヤマトシロアリ、イエシロアリ、アメリカカンザイシロアリの3種類のシロアリが生息しています。それぞれの特徴と見分け方について解説します。

3-1. ヤマトシロアリ

  • 体長:3.5~5mm
  • 色:淡褐色
  • 生息場所:全国
  • 特徴:湿った木材を好み、比較的狭い範囲で活動する

3-2. イエシロアリ

  • 体長:4~6mm
  • 色:頭部は黄褐色、胴体は乳白色
  • 生息場所:千葉県以南の温暖な地域
  • 特徴:乾燥した木材も加害し、広範囲に活動する

3-3. アメリカカンザイシロアリ

  • 体長:10~12mm
  • 色:全体的に褐色
  • 生息場所:近年、生息域を拡大中
  • 特徴:乾燥した木材を好み、建物だけでなく家具なども加害する

4. シロアリ被害のサイン

シロアリ被害は、早期発見が重要です。以下のサインが見られたら、シロアリ被害を疑いましょう。

  • 羽アリの出現
  • 床の軋みや沈み
  • 柱や壁の空洞化
  • 蟻道(ぎどう)の発見
  • 原因不明の漏水や雨漏り

5. シロアリ対策

シロアリ被害を防ぐためには、予防と早期駆除が大切です。ここでは、具体的な対策方法を紹介します。

5-1. 予防策

  • 防湿対策:床下換気を十分に行い、湿気を防ぎましょう。
  • 木材の管理:不要な木材は処分し、木材を地面に直接置かないようにしましょう。
  • 定期的な点検:専門業者による定期的な点検を受け、早期発見に努めましょう。

5-2. 駆除方法

  • ベイト工法:毒餌をシロアリに食べさせ、巣ごと駆除する方法です。
  • バリア工法:薬剤を散布し、シロアリの侵入を防ぐ方法です。
  • 専門業者への依頼:被害が拡大している場合は、専門業者に依頼しましょう。

6. まとめ

シロアリは、種類によって活動時期や発生場所が異なります。シロアリ被害を防ぐためには、以下のポイントを押さえておくことが大切です。

  • シロアリの生態を理解し、早期発見に努める
  • 定期的な点検と予防策を行う
  • 被害が拡大している場合は、専門業者に依頼する

この記事を参考に、シロアリ対策を行い、安心して快適な生活を送りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました